Bloggerを選ぶ最大の利点は、完全無料でありながら広告が一切含まれていないことです。HTMLに精通しており、無料でAdSenseを申請したい場合は、Bloggerも選択肢に加わります。
Blogger | はてなブログ | ムラゴン | |
---|---|---|---|
広告量 | ◎ | ◯ | ✕ |
アフィ・アドセンス | ◎ | ◯ | ◯ |
テンプレート | ◎ | ◯ | ✕ |
編集画面 | ◯ | ◎ | ✕ |
インポート・エクスポート | ◯ | ◎ | ✕ |
カスタマイズ | ◎ | ◯ | ✕ |
連携 | ✕ | ◯ | ◯ |
サポート | ✕ | ◯ | △ |
独自ドメイン運用 | ◎ | ◯ | ✕ |
SEO | ◯ | ◎ | ◯ |
成人向けコンテンツ | ◎ | ✕ | ✕ |
総合評価 | A+ | A | C |
広告量
無料のブログサービスで広告が一切挿入されないサービスは他にないと思います。
インポート・エクスポート
Bloggerはインポートおよびエクスポート機能をサポートしていますが、XML形式という特有の形式を使用しているため、他の一般的なブログサービスからエクスポートされたデータをインポートする際には互換性の問題が生じる可能性がありますので、注意が必要です。
デザインテンプレート
Bloggerについて紹介される際、「テンプレートが少ない」とよく言われますが、実際にはテンプレートは豊富だと感じます。おそらく、執筆者がテンプレートを十分に探していないだけでしょう。確かにプラグインは少なくカスタマイズが難しい面もありますが、HTMLコードを直接編集することで、多様なカスタマイズが可能です。
日本人の作者によるテンプレートも配布されています。探せば日本語で解説しているサイトもありますのでまずは定番のテンプレートを使ってみることをおすすめします。
Bloggerテンプレート | ZERO

Blogggerテンプレート|QooQ

Bloggerテンプレート|veta

エディター
オーソドックスなエディタは、ビジュアルエディタを使用して画像やテキストの基本的な編集が可能です。テキスト中心のブログにはこれで充分と言えます。
Googleアドセンスと独自ドメイン
Googleが運営しているだけあって無料ブログにもかかわらずGoogleアドセンスへの申請が可能。独自ドメインの指定も可能です。
Bloggerカスタマイズブログ
ふじろじっく
自作テンプレートも配布しているBloggerカスタマイズブログ。

Dr.ウーパのコンピュータ備忘録
Bloggerの構造を詳細に掲載しているブログ。
リモスキ
Bloggerで目次を生成するスクリプトなどを紹介しているカスタマイズブログ。

IB-Note
Bloggerのページネーション・関連記事のプラグインを制作しているカスタマイズブログ。

筆者が実際に運用しているBloggerブログ
CSSのカスタマイズ、Javascriptを採用するなど大幅にカスタマイズしています。ベースのテンプレートは海外製の無料テンプレートを使用しています。

個人的には、無料ブログサービスの中でBloggerが最も優れていると考えています。ただし、カスタマイズには慣れが必要で、時間がかかることがあります。
予算がある場合は、WordPressが圧倒的におすすめです。しかし、予算をかけずに自動広告の非掲載、アドセンスの申請、アフィリエイトを通じた収益化を望むなら、Bloggerも選択肢の一つとして考慮に値します。